食物の栄養が体の機能をつかさどる遺伝子に影響を与えることが、最近の研究で明らかになっている。この成果を分かりやすく食生活の知恵に生かし、長寿につなげようというのが狙い。
昭和大学の細山田明義学長のあいさつの後、遺伝子栄養学研究所の松永政司理事長、昭和大医学部の塩田清二教授と小川哲郎准教授が、老化を予防する核酸の役割や胎児期の栄養摂取の重要性などについて講演。服部栄養専門学校の服部幸應(ゆきお)校長が、食物をおいしいと思う感性の大切さを訴えた。
この後、ライフサイエンス研究所の宇住(うすみ)晃治代表も加わり、パネルデイスカッションが行われ、遺伝子を良い方向に働かせる栄養の必要性などについて活発な討議が続いた。
【関連記事】
・ 最年長アイドル・桜井美春 「50歳になってもグラビアで」
・ 糖尿病対策から化粧品まで 「抗糖化」パイオニアの“甘くない”道のり
・ 東京で味わう旬の京野菜 プリンスホテルでフェア
・ 加齢臭対策商品が続々 日用品メーカー
・ 虎・金本、超強気発言「もう出来上がってる」
・ 2人刺殺、少女連れ逃走=18歳少年ら2人、監禁などで逮捕−宮城(時事通信)
・ 将棋に女子高生名人 里見が「女流」奪取、2人目の10代2冠(産経新聞)
・ 多額横領容疑、ノリタケ旧子会社の元従業員逮捕(読売新聞)
・ <名古屋裏金>104人処分 390万円返還へ(毎日新聞)
・ 参院過半数で社民の心理的影響を注視−自民・大島幹事長(産経新聞)